プロジェクト杉田玄白 |
J |
[資料:翻訳]山形浩生さん主宰の海外ドキュメントの翻訳プロジェクト。文学分野だけでなく、コンピュータ関連の歴史的ドキュメントなどノンセクションなスタンス。 |
EDEL : エーデル |
J |
[フリーウェア:点字]数学的図形や本の挿絵などを凸点で描き出すWindows対応のフリーウェア。点訳機能も備わっているので図版の解説を点字で添えことも可能。 |
Wordsworth |
E |
[フリーウェア:電子辞書]濱地 弘樹さんのサイト、闘うオンラインソフト工房で公開されている、Windows向けの用語集編集ソフト。HTML出力、CSVファイル操作機能を備えている。 |
The Vincent Voice Library |
E |
[資料:音声]ミシガン州立大学の音声ライブラリ。歴代の大統領の演説や、著名人のスピーチ・インタビューの音声ライブラリがある。AUまたはMPEG2形式の音声ファイルでダウンロードできる。 |
Absolute Fonts Archive |
E |
[フリーウェア:フォント]GRSites.comによるフォント・アーカイブ。6,800種類もの欧文文字フォントの収蔵庫。フォント名の頭文字別のA-Zインデックスで整理されている。 |
なぜ半角カナは嫌われるのか(メモ) |
J |
[資料:文字コード]ずけらん しん さんのサイトにある「半角カナ」に関する解説ページ。トップページには沖縄に関するページ・インデックスとサイトリンクが多数ある。 |
使ってはいけない文字 |
J |
[資料:文字コード]ずけらん しん さんのサイトにある「JIS X 0208で未定義である)コード」の一覧と解説のページ。元データは日下部陽一(void)氏によるもの。 |
日本語と文字コード |
J |
[資料:文字コード]神崎正英さんのサイトにある日本語文字コードに関する解説ページ。 |
Internet Archive |
E |
[資料:テキスト・アーカイブ]Brewster Kahleさんが提唱するインターネット上の全てのドキュメントをアーカイブしてしまおう。と言うプロジェクト。Webだけで14TB。これにより引用参照(citation) を行う場合の404エラーの不安を取り払うことが可能で、またインターネットの混沌を払拭できる(かもしれない)といった趣旨。現在すでに実用レベルで稼働中。 |
TextFiles.com |
E |
[資料:テキスト・アーカイブ]雑誌やBBSなどで流通していた準リファレンステキスト、FAQ文書の一歩手前クラスのテキストのアーカイブサイト。1980年代から1990年代はじめのBBS全盛期あるいはプレ・インターネット時代のフレーバーを強烈に漂わせている文書が大量に保管されている。お薦め。 |
表記と用語の基準 |
J |
[資料:文書作法]イード社のセキュリティ情報サイトにある、技術文章表記に関するローカルルール集。セキュリティ・レポートなどITドキュメントの記述の書法の統一性を考慮する際に役立つページ。 |
ガイドライン・情報の広場 |
J |
[資料:インターネット]テレコムサービス協会のサイトにあるインターネットユーザの視点から見た運用上のリスク回避とセキュリティに関するドキュメント資料のインデックス。 |
Acrobat Reader のダウンロード |
J |
[フリーウェア:ブラウザ]アドビ社のドキュメントブラウザの定番、Acrobat Reader のダウンロードページ。 |
Apple Safari 3.1 download |
E |
[フリーウェア:ブラウザ]Aapple社のWindows/MacOSに対応しているブラウザ、Safari 3.1 のダウンロードページ。オリジナル英語サイト。 |
Favicon Japan! |
J |
[DB:ブラウザ]WEB ページをお気に入り登録するとメニュー上に現れることがある16*16dotのミニアイコンの専門DBサイト。マイ・ホームページにファビコン設置するためのガイドなど実用情報も多数解説されている。 |
Internet Explorer |
E |
[フリーウェア:ブラウザ]Microsoft社のブラウザ、Internet Explorer 7のダウンロードページ。英語版 |
Internet Explorer Home Page |
J |
[フリーウェア:ブラウザ]マイクロソフト社のブラウザ、Internet Explorer 7のダウンロードページ。日本語版。 |
インターネットを利用する方のためのルール&マナー集 |
J |
[資料:電子メール](財)インターネット協会版の電子メールとメールマナー集。一般、社内、子供、教師・保護者、パソコン通信、迷惑メール対策と6部構成でユーザー各層に対応している解説がある。お薦め。 |
IPドメインSEARCH III |
J |
[資料:ドメイン名]ドメイン名やIPアドレスから当該ドメインの運営者、団体を知ることが出来る検索エンジン。 |
GIFWORKS |
E |
[素材:ホームページ制作]Animation Factory系列の無料GIFイメージ作成サイト。 |
セマンティックWeb技術と次世代電子政府での活用方法に関する調査研究 |
J |
[資料:ホームページ制作](財)ニューメディア開発協会のセマンティックWeb技術の詳細な技術解説論文。121頁のpdf文書。 |
The World Wide Web Consortium |
E |
[資料:HTML]WWWに関する技術情報のリファレンスはこのサイト。 HTML HomePage, HTML4.0, XML1.0の仕様書などがある。 |
XML Linking Language (XLink) Version 1.0 |
E |
[資料:XML]W3Cが次世代HTML言語であるXMLのハイパーリンク(直示的参照連携)の技術仕様として参考勧告(評価レビュー)として公表した XLink の技術仕様書。双方向参照やマルチ・リファレンスを可能とする仕様が盛り込まれている。このような仕様が現実化すれば現在のHomePge制作やインターネット上の情報流通のパラダイムが大幅に変化するのは必至。要注目。 |
XML Pointer Language (XPointer) Version 1.0 |
E |
[資料:XML]W3Cが次世代HTML言語であるXMLの文書内フレーズリンクの技術仕様として参考勧告(評価レビュー)として公表した XPointer の技術仕様書。既にout of date なHTML言語のスクラップ化が進行していることに留意。要注目。 |
3D Text Maker |
E |
[素材:ホームページ素材]internet.com系列の3D Text 作成サービスのサイト。各種設定を行った上で文字列(英語のみ)を入力するとアニメーションGIFを作成してくれる。ホームページのデコレーション制作に便利。 |
オンラインCG工房 |
J |
[資料:ホームページ素材]北大のサイトにある文字のレンダリングサービス。英文字だけでなく、仮名・漢字(ただし1文字)の3Dグラフィクス変換のサービスもある。 |
Majordomo 運用手引書 |
J |
[資料:メーリングリスト]インフォサイエンス社のサイトにあるメーリングリストサーバー・ソフト、majordomo の利用手引き書。ユーザコマンドから設定ファイル(.config)の設定項目などの解説など、運営者、利用者ともに参考になるリファレンス性が高いドキュメントとなっている。 |
PC Pitstop |
E |
[資料:ネットワーク]アドミン志向のPCユーザ向けの情報サイト。通信帯域のテストツールや、PCの自己診断Toolなど、プロ志向のtool類のダウンロード・サポートがある。 |
電話回線の線路情報 (NTT西日本) |
J |
[調査:ADSL/xDSL]NTT西日本のユーザサービス。ADSLの電送速度を決定づける収容局から自宅の電話までの回線の距離(線路距離長)と伝送損失を電話番号を入力することで調査できる。 |
電話回線の線路情報 (NTT東日本) |
J |
[調査:ADSL/xDSL]NTT東日本のユーザサービス。ADSLの電送速度を決定づける収容局から自宅の電話までの回線の距離(線路距離長)と伝送損失を電話番号を入力することで調査できる。 |
MAXIMUM PC |
E |
[資料:PCハード]パソコンおたく、ギーク向けのPC情報サイト。利用ノウハウの業界ニュースや製品レビュー、ノウハウを集積したPDFファイルのアーカイブがある。 |
ServerFiles.com (32bit.com) |
E |
[ダウンロード:サーバー]Win32のサーバー用途のソフトウェア紹介サイト。Weindows Server用のネットワークとセキュリティ、運用管理ソフトに特化した構成。分類、解説、評価などともに詳細。 |
CPU発熱量一覧 |
J |
[資料:CPU・MPU]自作派PCユーザの情報サイト、Improving PCにあるAMD・IntelのCPUの発熱量、消費電力の一覧。(~1.2GHz) |
TDP一覧 |
J |
[資料:CPU・MPU]すでに100Wの白熱電球クラスの電力を常時消費する、最新型のx86系CPUの消費電力の一覧。CPU識別コードやステッピング、最大消費電流・電力、最大ダイ温度など実に詳細なデータが一覧表形式で集約されている。また、トップページにはCPUメーカーの規格データページへのリンクもある。お薦め。 |
MOってナニ? |
J |
[資料:MO]MO Forumの光磁気ディスクに関する動作原理解説のページ。 |
8-Bit-Nirvana: Index A-Z |
G |
[資料:パソコン]大昔の8ビットパソコン全般を網羅するドイツ語情報サイト8-Bit-Nirvanaの機種別解説のインデックス。約500機種。 |
98JUNK.DOC/DipSetting |
J |
[資料:日本電気]日本電気のパソコン、PC-9801本体と98用C-BUS拡張基板のDIPスイッチ・ジャンパー設定の資料サイト。インターフェースの種別毎に膨大な設定資料が保存されている。網羅的。 |
PC-8001 発掘隊 |
J |
[DB:日本電気]<作者>さんが運営しているNECの8bitパソコンPC-8001のソフトウェアの網羅的なスクリーンショット・データーベース。雑誌掲載ソフト、市販ソフトなど、出版社、ベンダー別に区分されている。その他にハードウェアやデモソフトなどのリストもある。 |
Apple Code Names |
E |
[資料:Mac]アップル社製品に関する博物館的サイト、The Apple Online Museumの1ページが独立ドメイン化されたサイト。Apple社の製品開発のプロジェクト名(Copland, Pink等)の一覧。 |
On Xerox, Apple, and Progress |
E |
[資料:Mac]MacintoshのFinderのオリジナル・プログラマであるBruce Hornさん直筆のMacOSの由来と誕生秘話。 |
Resources for Apple Developers - Apple Developer |
E |
[資料:Mac]Apple社の技術資料のオンラインサイト。 |
atariarchives.org |
E |
[資料:Atari]70年代終盤から90年代まで販売され続けたAtari社製8bitパソコンに関連する技術資料、書籍のドキュメント・アーカイブ。網羅的。 |
Classic Computer Magazine Archive |
E |
[資料:Atari]Atari社製 8/16bit パソコン関連雑誌のテキスト・アーカイブサイト。Antic, STArt, Creative Computing, Hi-Res, Compute!, ComputeII, Compute!'s Gazette, STLog など米国系のアタリ関連雑誌のバックナンバーを網羅。 |
De Re Atari |
E |
[資料:Atari]8bit パソコン Atari400/800のプログラマのための技術解説ドキュメント。 |
Amiga 4000 Hardware Guide Version 4.2 (6/98) |
E |
[資料:Commodore]コモドール社のAmiga 4000 のリファレンス資料サイト。カタログ的文書、マニュアル、ドライバー類などA4000のおおよそすべての資料が集積されている。 |
Amiga Install Disks Galore! : Installer's Heaven |
E |
[資料:Commodore]コモドール社製Amigaコンピュータの拡張基板類のデバイスドライバーのアーカイブ。 |
A coin-operated game machine database |
E |
[DB:TVゲーム]ゲームセンターの業務用ゲーム機の専門サイトのArcade-History.com,のゲーム機ゲームのデータベース。ゲーム機のマシンスペックやパソコンや家庭用ゲーム機の移植ソフトのリストなど詳細な情報が整理分類されている。採録数は7,952(2006/9/13)。お薦め。 |
The Great Game Database |
E |
[DB:TVゲーム]業務用(アーケード)ゲームと家庭用TVゲームのデータベース。網羅的。お薦め。 |
CP/M Main Page |
E |
[資料:PC-OS]John Elliotさん編の古き8080系CPUのためのOS、CP/Mの技術解説アーカイブ。1.4/2.2/3.1/4.0などバージョン毎に異なるCP/Mディスク形式の解説などがある。 |
ITRON Project Archive |
J |
[資料:TRON]ITRONのホームページ。ITRONの仕様の最新版など公式文書が公開配布されている。 |
Apple Development Kits |
E |
[資料:プログラミング]Apple社の開発用のソフトパッケージでオンラインで入手可能なものはこちらからダウンロードできる。Apple IDが必要。 |
Historic Documents in Computer Science |
E |
[資料:プログラミング]Karl Kleineさんのサイトにある、古典的プログラミング言語のマニュアル・ドキュメント・アーカイブ。Fortran, Algol, Simula, Pascal., Moduka-2/3, Bliss, BCPL, C, C++, PL/I, ML/1 のリファレンス文書がPDFファイルとして蒐集されている。また、EDVAC/ENIACなど古典的なコンピュータの技術文書・特許文書も。 |
MSDN ライブラリ |
J |
[資料:プログラミング]マイクロソフトの開発者向け技術情報ライブラリ、MSDNのホームページ。USの英語サイトはこちら |
OOPWeb |
E |
[資料:プログラミング]Ada、C/C++、CSS-HTML, Java, JavaScript, LISP, Perl, Python, XMLなどのプログラミングに関する技術ドキュメント、それも特にチュートリアル系のドキュメントのアーカイブサイト。インターネット上で入手可能なそれらドキュメントに独自にインデックスを設置するなど、読み易さへの配慮がなされている。 |
Real Programmers Don't Use PASCAL |
E |
[資料:プログラミング]構造化プログラミングの流行に一石を投じた、March 24, 1983の日付が入った有名な文書。ネット上には諸版あるので要注意。 |
フリーソフトウェア/シェアウェアに添付する文書ガイドライン |
J |
[資料:プログラミング]電子ネットワーク協議会のサイトにあるフリーソフトウェア/シェアウェアに添付する文書ガイドライン資料。自作ソフトウェア配布に際してある種の範例とすることができる。 |
文字コードの部屋 |
J |
[資料:プログラミング]故小塚 敦さんによるインターネット上でやりとりされる日本語コード、エンコードの種類、機種依存コード、ユニコードなど、文字コードセットに関する概説的解説のページ。 |
本物のプログラマ |
J |
[資料:構造化プログラム]大昔(構造化プログラミングが流行り始めた1984年前後)に物議を醸した Ed Post 著の "Real Programmer don't use Pascal"の邦訳。 |
Programmers Heaven |
E |
[資料:ソースコード]プログラマーのためのソースコード・ポータル。言語別にカテゴライズされたソースコードのアーカイブ(約8,200本)とサイトリンク集(約2,300サイト)が用意されている。またソフトウェア開発に関連ニュースのページも。プログラミング一般、ハードウェア設計、PalmPilot, HP-48, Commodre, Atari, Sega,Nintendo 等々網羅的。 |
Signature programs |
E |
[資料:ソースコード]Michael Schroederさんのサイトにある、3~4行プログラムのページ。5行に満たないプログラムでどこまでの機能を実現できるか。というプログラマの美学を追究したコードが多数ある。ただしどれも暗号級。お薦め。 |
ノウアスフィアの開墾 (Homesteading the Noosphere) |
J |
[資料:オープンソース]山形浩生さんによるE. Laymond氏著「ノウアスフィアの開墾」の日本語翻訳版のページ。 |
伽藍とバザール (The Cathedral and the Bazaar) |
J |
[資料:オープンソース]山形浩生さんによるE. Laymond氏著「伽藍とバザール」の日本語翻訳版のページ。オープンソースに関する基本資料。 |
魔法のおなべ (The Magic Cauldron) |
J |
[資料:オープンソース]山形浩生さんによるE. Laymond氏著「魔法のおなべ」の日本語翻訳版のページ。 |
Japanized Perl Resources Project |
J |
[DB:Perl]Perlの英文技術文書で日本語に翻訳された文書・リソースのアーカイブサイト。新たな文書翻訳もプロジェクト化されている。お薦め。 |
Perl5 日本語マニュアル |
J |
[資料:Perl]プログラミング言語perlに関する日本語ドキュメント。 |
Comprehensive Perl Archive Network |
E |
[資料:DB・SQL]Perl のオフィシャルサイト、perl.com にあるライブラリ・アーカイブ。その中でも、SQL(Oracle, Informix, Sybase, DB2, ODBC等)データベースサーバーとのインタフェースモジュールのFTPガイドページ。DBIの併用が必要。 |
Adventureland |
E |
[資料:Eゲーム]スウェーデンのHans Perssonさんによるアドベンチャーゲームに関するオールアバウトな博物館的サイト。機種、ベンダー、年代など恐るべき完璧さで区分整理されている。海外製のアドベンチャーゲームの未完了タイトルを抱えているマニア向け。サイトイメージのダウンロードも可能。お薦め。 |
FlightSimBooks.com |
E |
[資料:Eゲーム]1990年代までのフライトシミュレーター・ゲームのガイド本18冊のテキスト・アーカイブ。F-15 Strike Eagle, F-18 Stealth Fighter など Micorprose系のゲームが元気だった頃のガイド本が多数。 |
Absolute Background Textures Archive |
E |
[フリーウェア:壁紙・ポストカード]GRSites.comが提供している壁紙・画面・文書背景イメージ用途のテクスチャの収蔵庫。5,740種。 |